ミイの日々 子ども(6歳、4歳、2歳)と行く彫刻の森美術館

子ども(6歳、4歳、2歳)と行く彫刻の森美術館

子ども(6歳、4歳、2歳)と行く彫刻の森美術館


我が家は毎年1月と6月に旅行に行きます。

今年の1月は箱根〜熱海〜よみうりランドに行ってきました。

今回の旅行で行った場所を順々にレビューしていきたいとおもいます。

1.箱根彫刻の森美術館
2.箱根ユネッサン
3.芦ノ湖(眺めるだけ)
4.熱海城
5.熱海トリックアート
6.来宮神社
7.大江戸温泉物語水葉亭
8.よみうりランド

まずは、

子どもと行く箱根彫刻の森美術館のレビュー

です。

箱根彫刻の森美術館は9:00開館のところ、9:10到着

★駐車場★

駐車場には駐車券発券機の側に係員がいて、彫刻の森美術館のチケット購入で駐車場代が割り引かれることを説明されました。

駐車場は3時間まで500円(彫刻の森美術館のチケットを購入することで割引されてこの価格です。)

駐車料金
3時間まで500円
以降1時間ごとに500円

我が家はEV自動車なので、到着後にEV充電を無料でさせてもらえました。

EV充電器は美術館入口近くの駐車場で、白いコーンが立っていますが、駐車場の係員に充電したい旨を言うと、

係員さん「あそこ(入口横右側)の白いコーンを動かしてもらって、そこで充電ができます。」

とのことなので、白いコーンをセルフで動かしてセルフで充電させてもらいました。

ちなみに3時間ギリギリまでやって50%から85%くらいになりました。

★入場料★

入口の左側にはチケット販売所がありましたが、我が家はスマホでチケットを購入したので、並ばずに入れました。

ちなみに、「アソビュー」と言うサイト経由でチケットを購入しましたが、アソビュー経由だと割引があり

大人2,000円→1,800円
高校、専門、大学1,600円→1,400円
小、中学生800円→600円
小学生未満 無料

なので、我が家は大人2名、小学生1名で
4,800円→4,200円と600円お得に入れました。

私は楽天モバイルなので、いくら割引だからと言ってスマホチケットを買って、もしも現地の電波がなかったら…と思ってチケットは当日駐車場についてから購入しました。

当日でもアソビュー経由なら割引価格が適用されるのはありがたいですね!!

でもね、実は土曜日にくると!!小中学生の入場料無料なんですって!!

★子どもが楽しめる施設★

まず建物の中に入ってからエレベーターで降りて、白いトンネルをくぐると広い外に繋がっています。

外には様々なオブジェがありましたが、子供たちはちょろっと眺める程度、

でしたが、その後にあったカラフルなベンチの数々。
ベンチなので土足厳禁です、ちなみに見た目からは分かりにくいですが、ぽよぽよしてます。
ぽよぽよなのでベンチと言うよりソファー的な座り心地です。
子ども(6歳、4歳、2歳)と行く彫刻の森美術館


6歳、4歳の子どもたちはドラクエにハマってるので、「スライムだぁ」と大盛り上がりでした。

そして、2歳に人気だったのはこちら
子ども(6歳、4歳、2歳)と行く彫刻の森美術館

ただ跨いだり、覗き込んだりす?だけなのですが、何度も往復していました。

写真映えもするスポットとしても有名です。


子ども(6歳、4歳、2歳)と行く彫刻の森美術館

ジャングルジム?は子供達みんなから人気でした。


続いていきたかったのはネットの森なのですが、ベビーカーだと凄く遠回りしなければならなかったので、仕方なくベビーカーを折りたたみ階段を持ち運びで移動しました。

途中にあった、どの角度から見ても水面に浮いて見えるアートは子どもたちはスルー…。

目玉焼きのベンチも写真撮ってそく移動
子ども(6歳、4歳、2歳)と行く彫刻の森美術館

星の迷路は割と楽しんではいましたが、6歳には簡単すぎたようです。

子ども(6歳、4歳、2歳)と行く彫刻の森美術館


そうして、やっと辿り着いたネットの森は子どもたち全員から大人気!!
子ども(6歳、4歳、2歳)と行く彫刻の森美術館


まじで3時間のうち1時間はここにいました。

途中何組もの他の家族がここを訪れては見送ったので、我が子たちがどハマりしただけてもしかしたら20分くらいで飽きちゃう子もいるかも。

そしてここ、カラフルでとっても可愛い写真が撮れそうなのですが、大人はネットに入れません!!

と言うか、大人は下の白いマットにものぼっちゃいけないそうです。

ちなみに下の白いマットはぷにぷにでネットから落ちても安全になっているようです。

しきりに、様々な言語で注意点が放送されていました。

子どもたちの可愛い写真は白いマットの外から写真を撮るか

子ども(6歳、4歳、2歳)と行く彫刻の森美術館


6歳長男に、自身のスマホで写真を撮ってくれないかとお願いをして撮影してもらうしかありませんでした。

ネットの森から少し行くと、ピカソ館があるのですが

そこだけは係員さんめっちゃ多い!!さすがピカソ。

長男「この絵っていくらいくらい??車買える??」

私「多分、車どころじゃなく色々なものが買えちゃうとおもうよ。」

ただ、ピカソ館は2階建なのですが、エレベーターが無く、ベビーカーで2階にはあがれませんでした。

ピカソ館はとても静かな雰囲気だったので、子どもたちが騒ぐ前に早々に退散…。

最後に幸せを呼ぶシンフォニー彫刻と言う、ステンドグラスがとても美しい塔に登りました。

子ども(6歳、4歳、2歳)と行く彫刻の森美術館


確かにこれは幸せになれそう。

長男は車のステンドグラスを発見!!

子ども(6歳、4歳、2歳)と行く彫刻の森美術館


塔の近くには足湯もありましたが、このあとユネッサンに行くからなぁ、と思って足湯には入りませんでした。

★まとめ★

彫刻の森美術館はかなり敷地が広く、(ネットの森だけはかなり時間かけたけど)ゆっくりまわったつもりはなかったですが、駐車場3時間まで500円は妥当だと思いました。
全部まわったらちょうど3時間くらいかかると思いますので、我が家はやりませんでしたが、敷地全体をまわるシールラリーが500円であったらしく、それをやる場合も3時間みといた方が良さそうかな。

子どもたちの感想
6歳長男「もっとアスレチック的なものが欲しかった」
4歳長女「ネットの森が楽しかった。」
2歳次女「歩き疲れた(母代弁、遠回りすればベビーカーで行けるのですが、近道しようとすると階段が多く、結局次女には自分で歩いてもらってベビーカーを折りたたんで階段を上がる場面が多かったです。)」


0 件のコメント :

コメントを投稿

ママさんの育児等での実体験をコメントくれると嬉しいです!