先日はこどもの日だったので、久しぶりに手型・足型アートを行いました。
こどもの日の超簡単にできるお昼寝アートも行いましたので
そちらも良かったら見てみてくださいね。
さて、こどもの日と言えば、こいのぼり!!
なので足型でこいのぼりを作ってみました。
実はこの足型こいのぼりは前からやってみたかったのですが、
長男の足型こいのぼりだけだと寂しいのでやっていなかったのですが、
今年は妹も生まれたので長男の足型で青いこいのぼりと、
長女の足型で赤いこいのぼりの2匹のこいのぼりが作れると思ったから作成に踏み切りました。
そうして作ったのがこちら
こどもの日の足型アート
上の青いのが長男(生後2歳3ヶ月)の足型、
下の小さい赤いのが長女(生後1ヶ月)の足型です。
そういえば、こいのぼりの上のカラフルな吹流しって、
何色あって、どんな意味があるか知っていますか??
あれは五色の吹流しと言ってその名のとおり5色
中国の五行説に由来した青・赤・黄色・白・紫の5色で
万物は木・土・火・金・水から成り立っているということからこの5色らしいです。
この中国の五行説由来の5色の吹流しが一般的なのですが、
もう一つ、紫の代わりに黒が入った、神道式の青・赤・黄色・白・黒の5色の吹き流しもあります。
どちらの吹流しも子どもの健康な成長を願った「魔よけ」の意味があるそうです。
私の足型アートの吹流しは色合い的に緑を入れてしまっていますが、
本来は紫や黒が正しかったですね。
|
|
0 件のコメント :
コメントを投稿
ママさんの育児等での実体験をコメントくれると嬉しいです!