ミイの日々 先取り学習と復習の割合

先取り学習と復習の割合



現在小学1年生の長男。

好きな教科はさんすう、苦手な教科はこくごらしいのですが、漢字は大好き。

おそらく、答えが明確なものは好き、答えが複数あるようなものが苦手なのだと思います。

なので、こくごは好きじゃないけど漢字は好きなのだと思います。

そして、漢字は好きなので先取り学習も進みます。

2月頃から6月頃まであった漢字ブームで、はからずもかなりの漢字を先取り学習しました。


その時は、

1年生の漢字80字をほぼマスター
ただし、あまり使わない読み方?はまだ完璧じゃない。

例えば、
「てんき」は書けるけど、
「あまのがわ」だと雨の川と間違えたり、たまに正解の天の川とかけたり

「いし」は書けるけど、「せきゆ」だと、せき…??となったり

「きもち」は書けるけど、「けはい」は…「毛はい」と書いたり。
(毛は2年の漢字ですが、2年の漢字も大体覚えてるから、逆に選択肢が増えちゃってるみたい)

2年生の漢字160字
読みは8割、書きは5割かなぁ…??

3年生の漢字
読みは3割、書きは1割

でしたが、今はゆっくりペースになりましたがまだ漢字をたまにやりたがるので

1年生の漢字の精度がさらに上がり、以前は微妙だった

あまのがわ、せきゆ、けはいなども問題なく書けるようになりました。

2年生の漢字は読みは8割、書きは6割と少しだけあがり、3年生はほぼ変化なしですが気持ち読みが増えたかなくらいの読み4割、書き1割です。

こんな感じで、1年生の漢字はもういいかな?と思っているのですが本人は2年生の漢字よりも1年生の復習をしたがります。

まぁ、復習するのはもちろん良いことですけれど、そろそろ2年生の勉強にいけば?と親としては思うのです。

さんすうの方も、ほとんど1年生の単元は学習済みなので、そろそろ2年生のくくでもはじめて欲しいのですが、

たまに気が向くとくくの勉強をしていますが、もっぱら繰り上がり繰り下がりのある計算をやっています。

もちろん計算の精度が上がったり、計算スピードが上がるのは良いことだと思いますが

1年生を極め過ぎて、2年生の先取り学習のアドバンテージがなくなり、

いざ2年生になったときに1年生の時はあんなにできたのに、2年生になったら勉強ができなくなった…と本人が自信喪失してしまったらどうしよう

と言う気持ちから、私としてはそろそろ2年生の先取り学習に進んで欲しいのです。

2年生の先取り学習してる人は、どのくらいの時期から

またはどのくらいの1年生の学習が完了したら先取り学習しているのでしょうか??

そもそも先取り学習は、学校の授業をしっかり聞かなくなる(もう習って知ってるから)子どもが出てきたり、逆に先生より先に答えを言ってしまったりと、先取り学習をあまり推奨してない方もいるようで、

なんか何が良いのかわからなくなってきてしまいました。

本人が繰り返し復習したいっていってるんだから、させてあげれば良いのかな…??




0 件のコメント :

コメントを投稿

ママさんの育児等での実体験をコメントくれると嬉しいです!