![]() |
最近2歳7ヶ月の長男が、5ヶ月の長女をいじめるようになってきてしまいました。
いじめと言うのはちょっと過激すぎる表現かもしれませんが、意地悪の方が近いかな??
具体的にはと言うと、
- 寝ている長女をつんつんして起こす(起きれば満足らしくその後は構ってあげない)
- 長女が持っているおもちゃを取り上げる
- 座っている長女を転ばせる
- 足や手でぐいぐい押す
- わざと近くで騒ぐ
などです。
こうやって思い返してみると結構酷いな・・・。
まぁ、これも嫉妬からくるものなのでしょうが、長女は長男のこれらの行動により毎日最低1回は泣かされています。
可愛がって近くで一緒に寝たがったり、いいこいいこしてあげたり、ヨダレを拭いてあげたりすることもあるので、長男も葛藤があるのだと思います。
まぁ、そりゃ今まで自分だけで周りが全て自分を一番に考えてくれていたのが、妹ができたことにより後回しにされたり我慢しなくてはいけなかったりするのだから当然の感情なのでしょうが、でも意地悪はいけませんよね。
その度に叱ってはいるのですが、全く響かず止める様子は微塵もありません。
あ、そういえば唯一、意地悪を思いとどまった方法がありました。
それは
妹に意地悪をする2歳7ヶ月の長男
「長女ちゃんに意地悪するなら、○○行かないよ。」
と言うセリフ。
この○○と言うのは、長男が大好きな習い事の体操教室だったり、子育て支援センターだったり、公園やお散歩だったりと、その日に行く予定だった場所です。
長男は外に出るのが大好きなので、今のところ外にいけるのであれば何でも全て楽しみなようで効果は抜群です。
ただこの方法って諸刃の剣だと聞いたことがあります。
「○○しないと、××しないよ」と言うのを使いすぎてしますと
××するためじゃないと○○しなくなってしまうと言うのです。
それの何がいけないの?と思った方は、具体的に○と×に例を入れて説明すると。
「お掃除しないと、おやつあげないよ。」
と言うと、おやつを貰えるときしかお掃除をしない子になってしまうと言うのです。
掃除はおやつがもらえるからするのではなく、部屋が汚いから綺麗にするためにするものですよね。
でも、こういうのってついつい言ってしまうんですよね。
特に急いでいる時に愚図られたりしたら・・・。
便利で使いたくなってしまいますが、できるだけ言わないように努力したいと思います。
|
|
0 件のコメント :
コメントを投稿
ママさんの育児等での実体験をコメントくれると嬉しいです!