ジャンプしました!
生後493日(生後1歳4ヶ月)
なんと我が子がジャンプをしました。
なんか、最近屈んだ状態から膝を伸ばしてピーンと身体全体を真っ直ぐにしようとしているかのような?
面白い動きをするなぁとは思っていたんですが、今思うとあれはジャンプの練習だったんですね。
残念ながらまだジャンプするムービーは撮れてはいませんが、もう既に3回程目視しているので、ジャンプできたと言っていいと思います。
ですが、ジャンプを練習している動画は撮れているので赤ちゃんのジャンプ練習動画をご覧ください。
そうかー、私たちが簡単にやっているジャンプも我が子にとっては初めてのことで
どうやっていいかわからなかったんだなぁ。
ジャンプができるようになったこと自体もそうですが、
自分でどうやったらジャンプできるか考えて行動しているなんて、凄い成長を感じます。
でもジャンプってこんなに早くするものなの??
1歳4ヶ月でジャンプは早い?どうしたらジャンプできるのか
1.子供のジャンプ
子供のジャンプにはそもそも
- 飛び跳ねるジャンプ
- 飛び降りるジャンプ
階段やソファーを降りるときに、ジャンプするものです。
2.飛び跳ねるジャンプができるようになるのはいつ頃
一般的に2歳前後とされています。しかし、個人差があり早い子は生後1歳4ヶ月でできる子もいます。
そして、生後1歳4ヶ月〜2歳8ヶ月の間に8割の子どもが飛び跳ねるジャンプを習得します。
3.飛び降りるジャンプはいつ頃
飛び降りるジャンプは、一般的に1歳3ヶ月~2歳前後でできるようになります。飛び跳ねるジャンプをするためには、瞬発力やジャンプする感覚を掴まなければならないため、飛び降りるジャンプよりも飛び跳ねるジャンプの方が習得が遅くなるのが一般的です。
また、ジャンプには着地時のバランス感覚が必要なため、一人立ちや一人歩きを早く始めて感覚を鍛えている子の方がジャンプする時期も早いと考えられます。
実際我が子は歩くのもとても早く周りから驚かれました。
その時の記事はコチラ
4.ジャンプは身体の使い方を学べる全身運動
私たちが普段何気なく行なっているジャンプは- 跳躍力
- 瞬発力
- 足の筋力
- バランス感覚
- 身体の使い方
など様々な力が身につく運動であり、またスポーツをする上でも試合中にジャンプをするスポーツは数多くあるため、練習しておいて損のない運動です。
5.我が子の場合
我が子は特にジャンプの練習をさせた記憶はありませんが、強いて言えば我が子を私が
- 床から頭の上まで「ジャンプ!」と言いながら持ち上げる遊びを沢山やっていたこと
- 体操教室に通わせていて、他の3歳くらいの子のジャンプをよく見ていたこと
が良かったのかなと思います。
|
|
0 件のコメント :
コメントを投稿
ママさんの育児等での実体験をコメントくれると嬉しいです!