ミイの日々 バンボ脱走事件

バンボ脱走事件

バンボ 脱走 生後7ヶ月 対策 赤ちゃん
生後7ヶ月(生後227日)

今日初めて我が子がバンボから脱走しました!


今日は主人の仕事がお休みだったので、我が子をバンボに座らせて、2人で可愛いねー可愛いねーと親バカしてたんですが、そうしたら突然目の前でバンボから脱出!!


まさか、バンボから脱出できると思ってなかった私たちはビックリ!!


でもそう言えば最近、バンボに座ったままイナバウアーの様にそっくりがえってみたり、

バンボに座ったまま身体を捻らせて、床を触ってみたりと

色々やっていました。


今思えば、あれは脱出するための練習だったのですね…。



さて、ということで今回はバンボについて調べてみたいと思います。




1.バンボの対象月齢は?


バンボの対象月齢は
首が座る頃から生後14ヶ月まで

また、体重で言うと
約10kgまで

だそうです。



んー、我が子は生後7ヶ月で体重は7.4kgなのでどちらも範囲内ですね。

でも脱出しちゃったんだよなー


2.バンボによる事故について

アメリカとカナダで、バンボを高い台の上で使用し、保護者が目を離した隙に赤ちゃんが抜け出し落下する事故が発生した。

そのため、2013年6月以降は、
安全性を高めるため、専用ベルトが配布されている。



高い台の上で使用するって状況がもう既にやば過ぎな感じがしますね、バンボの作成者もそんな使い方想定外でしょう。

でも世界中の赤ちゃんの安全性を高めるためにベルトを開発するなんて凄いですね。

ただね、我が家のバンボはお下がりでいただいたのでベルトはないんですよね。

んー、やっぱり卒業するしかないかなぁ。


3.バンボ脱出防止策

a.専用ベルト
そのために開発されたベルトなので、当然脱走防止には良いが、嫌がる赤ちゃんが多い

b.トレイ
トレイが邪魔して上手く抜け出せないが、抜け出し防止を目的としていないため、しばらくするとそれでも抜け出してしまう。




お下がりのいただきものなので、ベルトはないけど、トレイはあるぞ!!


でもトレイって使う機会がいまいちわからなくて設置してないんだよなぁ。



4.バンボのトレイの使い方

・離乳食をたべさせる
・おもちゃを置いて遊ばせる




我が子の目の前に離乳食の入ったお皿なんて置いた日には、一瞬でひっくり返されておわりなんですけど!!

バンボのトレイに離乳食ってみんなどうやってるのさ!

と、思ったら

手づかみの離乳食、赤ちゃんせんべいや赤ちゃんボーロを置いておくらしいです。


あ、それなら納得(^^)


おもちゃはどうかなぁ?我が子は最近車のおもちゃがお気に入りなので、トレイの上じゃすぐ落っことしてしまいそう(´-`)




でもせっかくトレイがあるから、脱走防止のためだけに今度使ってみたいと思います!




後日談
トレイを使ったら確かに脱走はしなくなりました。
脱走防止と言う点では役立ちましたが、それ以上に座らせにくい・・・
なので我が家ではしばらくしたら今までどおりトレイ無しに戻りました。



0 件のコメント :

コメントを投稿

ママさんの育児等での実体験をコメントくれると嬉しいです!