ミイの日々 絹さやとスナップエンドウの苗の見分け方

絹さやとスナップエンドウの苗の見分け方




私の趣味は家庭菜園、懸賞、図工です。

今年の目標としてそれぞれに
家庭菜園→20種類以上収穫
懸賞→価格換算20万以上当選
図工→たくさん創作する
と決めました。

懸賞と図工は目標達成に向けてちょびちょび進めていますが、家庭菜園の方は新年あけてから特に何もしていませんでした。

だって寒いんだもの!!!

でも12ヶ月で20種類収穫するには、だいたい1ヶ月に2種類以上収穫しなければいけません。

なのに、1月何もしていない!!

冬は収穫できるものも、種まきできるものも少ないとは言え、ちょっと怠けすぎ??

と思って、やっと動き出すことにしました。

と、言うことで遅れを取り戻すべく一気に3種類の苗を購入





カリフラワー(5)
絹さや(3)
スナップエンドウ (3)

の苗です。

()内は買った苗の数です。

いつもなら、食育のために子どもたちと一緒に苗を植えるのですが、ちょっと子どもたちには寒すぎるので、

私が手っ取り早く、畑を耕し植えることにしました。

そう言えば、カリフラワーはブロッコリーの変種だそうです。

確かに見た目似てますよね。

それなのにブロッコリーは1つ100円ほどなのに、カリフラワーは1つ250円くらいスーパーでしますよね。

我が家は子供も含めブロッコリーもカリフラワーも大好きな人が多いので買うと高いカリフラワーが作れるならと思ってカリフラワーの苗を探しましたが、これがなかなか売ってないんです!!

カリフラワーを作っている人が少ない、生産数が少ないからブロッコリーの変種なのにこんなに価格が違うのかな??

作ってる人が少ないから?苗も本当になかなか見つからなくて…

ほぼほぼ諦めていたら、懸賞のためにたまたま立ち寄った直売所に苗が売っていたのです。

懸賞と家庭菜園の一石二鳥と思って即購入!!

ただ、カリフラワーは育てるのが難しらしいんですよね。

今年初挑戦だから、余計に心配。

素人が作ると実が物凄くちっちゃくなるらしいです。

まぁ、それはそれとしてあとは絹さやとスナップエンドウです。

こちらは支柱をたてて、ネットを張り、その下に植えたのですが…

どっちが絹さやでどっちがスナップエンドウかわからなくなっちゃった!!!!!笑




まぁ、成長して花や実がつけばわかるのでしょうが…

春になって暖かくなってきたら、子どもたちと一緒にこっちが絹さやで、こっちがスナップエンドウだよ^ ^

みたいに食育しようと思っていたのに!

なんてこった…。

スナップエンドウと絹さやの違いをググっても、実の違いは出てくるのですが苗の違いは出てきません…。

くーー困った…と思っていたらブログのために撮った写真をよくよく見返すと



スナッ

って書いてあるのが読める!!!

と言うことは

←絹さや スナップエンドウ →



だ!!!

そう思ってよくよく見比べてみると

絹さや
・葉っぱの蓋がうっすら赤っぽい
・葉っぱに白いまだらがある
・スナップエンドウ に比べて葉っぱが小さくて多い

スナップエンドウ 
・葉っぱは緑一色
・絹さやよりやや茎が太い

と違いがあります。


さて、見分けがつくようになったのでもう少し暖かくなってきたら子供達に教えてあげたいと思います。



0 件のコメント :

コメントを投稿

ママさんの育児等での実体験をコメントくれると嬉しいです!