ミイの日々 食べたメロンの種を蒔いたら実はなるのか実験

食べたメロンの種を蒔いたら実はなるのか実験


お義父さんに届いたお中元のメロンをおすそ分けでいただいたので、とても美味しくいただきました。

それはそれは本当に美味しいメロンで、長男もパクパク食べていました。

私も食べたのですが、甘くって果汁があふれ出てとっても幸せな気分になりました。

あーこんな美味しいメロン、また食べたいなぁと思ったのですが、メロンって高いんですよね。

とても自分で買う気にはなれません。

そこで思いました、あ、この種を蒔けばいいんじゃない??

そうなのです、先日スーパーで買って食べたカボチャの種を適当に畑に蒔いておいたらしっかり芽がでたのです。

夕飯で食べたカボチャの種を蒔いてみた結果




食べたメロンの種を蒔いたら実はなるのか実験

なので、もしかしたらメロンも!

と思いましたが、誰でも簡単にたくさん作れたらメロンってこんなに高価じゃないだろうしきっとすぐ枯れちゃったり、とても手間がかかったりするのだろうなぁとも思いました。

まぁ、でもダメでもともとでできたらラッキーでちょっと蒔いてみようかなと思ってメロンの種の蒔き方について調べてみました。

メロンは気温が18度以下にならないようにしないといけない
土が乾かないように水遣りをする

などしないといけないので種を蒔いてから苗になるまでは温かいハウスなどで育てます。

お!ハウスはないけれどそれなら今は梅雨だし気温も高いしちょうどいいじゃん!

と思ったのですが、通常種まきの時期は3~4月で、6月頃に受粉、7~8月頃に収穫するのだとか。

つまり、種まきから収穫まで5ヶ月ほどかかります。

7月に種を蒔いたら芽はでるかもしれませんが5ヵ月後は11月です。

11月って最高気温18度、最低気温10度くらいなんですよね。

18度以下になっちゃうじゃん!!

10月ならギリギリいけたかもしれないけれど・・・

うーん、でもまぁ蒔いちゃいました。


とりあえず、気温の高さと梅雨により芽は問題なく出ました!!

実がなるといいけど、無理かなぁ・・・??

とりあえず、希望を捨てずに育てて行こうと思います。




0 件のコメント :

コメントを投稿

ママさんの育児等での実体験をコメントくれると嬉しいです!