生後282日(生後9ヶ月)
我が子は現在ムーニーのテープタイプのMサイズのオムツを使っています。
しかし、同じくらいの月齢の子を持つママ友はみんな既にパンツタイプを使用しています。
パンツタイプって新しいオムツに交換する時に、一瞬下に何もない時間が存在していまうので、その時にもしも爆発してしまったらとか考えちゃうんですよね(・_・;
テープタイプなら横に寝かせて、新しいオムツを下に敷いているので万が一、爆発しても下に敷いた新しいオムツが受け止めてくれるけど…
でも、周りが皆パンツタイプになっているのを考えると、それ以上のメリットがあるんでしょうね。
そろそろ我が子もパンツタイプに以降した方がいいのかなぁ??
と、言うことで本日はオムツをテープタイプからパンツタイプにかえるタイミングについて調べてみました。
オムツのテープタイプからパンツタイプへの移行
1.それぞれのオムツの特徴
テープタイプ
テープタイプのオムツは寝返りする前のねんね期の赤ちゃんにぴったりのオムツです。
メリット
- パンツタイプと比べ価格が安かったり、同じ料金でも枚数が多い
- 寝ている赤ちゃんのおむつ替えも楽にできる
- 服を全部脱がせなくても、おむつ替えができる
- テープを留める位置を変えれば、色んな体型の赤ちゃんに対応可能
パンツタイプ
パンツタイプのおむつは、ハイハイやつかまり立ちをするようになった赤ちゃんにぴったりのおむつです。
メリット
- 動きが活発な赤ちゃんや、立っちができる赤ちゃんよおむつ替えが楽
- サイドが手で切れるようになっているので脱がし難いときも簡単
- 体にフィットするので漏れにくい
- トイレトレーニングに便利
2.それぞれのオムツの交換方法
テープタイプ
新しいおむつをお尻の下に敷き、その上で汚れたおむつを開き、両足を掴んでゆっくりお尻を持ち上げて優しくおしり拭きで汚れを拭き取ります。
汚れたおむつを抜き取って、赤ちゃんを新しいおむつの上におろしたら前を隠してテープでとめます。
※テープはお腹とおむつの間に指が2本入るくらいでとめます。
※ギャザーがきちんと外に出ているか確認しないと横漏れの原因になります。
パンツタイプ
パンツタイプは仰向けに寝かせた状態でも立たせた状態でも交換できます。
寝かせたままの場合は普通のパンツを脱ぎ着させるようにするか、脱がし難い場合はサイドが手で切れるようなっているので切って外してあげ、お尻を優しく拭いたらパンツをはかせるように片足ずつはかせます。
立っちができる子は、壁やテーブルにつかまり立ちをさせ、片足ずつ脱がせ、おしりを拭いたら新しいオムツをまた片足ずつはかせます。
3.切り替えの判断基準
オムツ替えの際、赤ちゃんがじっとしておらずママが大変だと感じた時がパンツタイプへの替え時かもしれません。
具体的には
はいはいが始まった時
つかまり立ちが始まった時
にパンツタイプにする人が多いようです。
特につかまり立ちが始まるとテレビや遊びに夢中になっている間でもおむつ替えできるパンツタイプにするママが大多数になります。
確かに我が子は最近テレビが大好き、遊びに夢中なところを寝かせてオムツ替えすると凄い暴れるんですよね…
4.切り替えの平均月齢
1位 生後6~7ヶ月
2位 生後8~9ヶ月
3位 生後10~11ヶ月
我が子は生後9ヶ月だしたっちもできるしもう切り替えてもいい時期ってことですよね。
5.まとめ
パンツタイプの切り替えのタイミングは赤ちゃんがオムツ替えのときじっとしてなくてママが大変と感じたら!
ですが、すぐにテープからパンツに切り替えるのではなく
両方準備しておいて、うんちの時だけテープタイプを使ったり、はかせるのが大変なお洋服の場合は全部脱がせなくても済むテープタイプを使ったりして徐々にパンツタイプの回数を増やしていくとママもパンツタイプをはかせる、赤ちゃんもパンツタイプをはく練習になってスムーズに移行できるようです。
テープタイプをまとめ買いしてあと3袋残ってるから…これが無くなる頃オムツタイプに切り替えていこうと思います!
後日談
その後、実際にパンツタイプに変えてみて最初は慣れなくて手間取ったけれど
慣れれば問題ないのと、何より横漏れや後ろ漏れがなくなったのが助かります!!
0 件のコメント :
コメントを投稿
ママさんの育児等での実体験をコメントくれると嬉しいです!