生後280日(生後9ヶ月)
本日は特別ゲストがブログを投稿してくれます!!
特別ゲストはBabysitsの角田紗希さんです。
Babysitsはベビーシッターを探している人とベビーシッターをしたい人を、めぐり合わせてくれるサービスです。
Babysitsはベビーシッターのプロフィールを事前に確認して連絡が取れるので、
資格の有無やベビーシッター経験暦、実際に子供を何人産んで育ててるかなんかもわかります。
大切な我が子を預けるのに相性の良さそうなベビーシッターさんを探してお願いすることができるのです。
海外ではベビーシッターはとてもポピュラーですが日本ではまだ使ってい人は少ないですよね、Babysitsはオランダに本社がありヨーロッパを中心に使用されているサービスが、
ついに日本でも展開しました!!
兼業ママの強い味方!!兼業じゃなくても急な外せない用事など、こんなサービスがあるんだって知っているだけでもママさんたちの気持ちが少し楽になりますよね。
それでは、そんなBabysitsの詳しい説明をお願いします。
初めまして、Babysitsマーケティング担当の角田紗希です。
最近、保育園、保育士の不足、認可保育園での様々な事故、子育てサポートの経済的な支援の不足、
などネガティブな子育てニュースが、日本で飛び交っています。
そんな日本の状態を変えようと、多くの企業、政府機関が新しい子育て方法を提案おられますよね。新しい認可保育園、ベビーシッター、チャイルドマインダーサービスなどなど。
今日はそんな会社の一つ、Babysitsを紹介したいと思います。
兼業主婦の味方ベビーシッターサービスのBabysitsをご紹介
今までのベビーシッターサービス
さてベビーシッターと言われると、どんなことを思い浮かべられますか?
ベビーシッターを雇うために、ある会社の会員になると、入会費10万年、年会費5万円、
1時間ベビーシッターさんを雇うのに3000円、う〜んお高い。
ベビーシッターってリッチな人が雇うものじゃん?
また、登録とかも時間がかかってめんどくさそう!
ベビーシッターって私のものではない感、ありませんでしたか?
今までベビーシッターサービスを高くしていた理由としては、
・ベビーシッターに対する需要の少なさ
・安心はお金でしか買えないという根本的概念の根付き
・ベビーシッターのなり手不足
が挙げられます。
・需要が少なかったのは、子育てを人に頼ることへの罪悪感から、利用しようと試みる人が少なかったから。
・安心がお金でしか買えないというのは、これまでは”人-人”の関係より、”人-会社-人”の関係でしかベビーシッターを雇うことができなかったため、見ず知らずの人を自分自身で会って判断するより、その会社に高い費用を払って、いい人を見つけてもらう必要があったから。
・ベビーシッターのなり手が不足していたのは、ベビーシッターになるためにいくつかの会社では保育士資格を必要としますが、保育士資格を持っていたら、みんな保育士になってベビーシッターになるという選択肢を考える人が少なかったから。
など様々な理由が考えられます。
これからのベビーシッターサービス
では、これからのベビーシッターサービスはどうなっていくのでしょうか?
これからは、ホテルサービスがAirbnbのテクノロジーによって、覆されたように、
また、日本の子育ての常識だけではなく、他の国の子育ての常識についても簡単に知ることができ、そうした新しい文化を上手く取り入れていく時代です。
ヨーロッパ、アメリカでは、誰かに子供を預けることに対して、とてもオープンです。
頼れる時は頼り、自分にストレスをかけずに、上手く子育てをされています。
子供も親御様もハッピーになることが、一番子育てが上手くいく方法ですよね♪
Babysitsを使う利点
Babysitsではパソコンを使い、自分にあった素敵なベビーシッターさんを簡単に安く探すことができます!
安全な理由は、自分の近所に住んでいる人を地図上で見つけ、ウェブサイト上で連絡を取ることができるためです。
私たちは皆さんに、ベビーシッターの仕事を実際に行う前に、そのベビーシッターさん本人と直接会っていただくことを、強くオススメしています。
家が近所だと、ここの駅前で会いましょう、など、簡単に予定を立てることができますし、ベビーシッターに来て貰うことも、より簡単になります。
肝心の料金は??
仲介会社などを介しておらず、年会費や入会費は無料、
お給料やシフトは、ベビーシッターさんと親御さんの間で相談して決めることができます。
ベビーシッター業界にとって全く新サービスです。
ご自身の地域で素敵なベビーシッターさんを探してみませんか?
また、まだ誰も登録されていない地域もありますが、あなたがお住いの地域の親御様を助ける、最初のベビーシッターとして活躍されてみるのはどうでしょうか?
0 件のコメント :
コメントを投稿
ママさんの育児等での実体験をコメントくれると嬉しいです!